新築住宅の建築中に行う住宅診断(住宅検査)

建築中は「住宅検査」と言う?

住宅診断やホームインスペクションという言葉から受ける印象としては、既存の建物を対象としているイメージを持つ方が多いようです。中古住宅の売買のタイミングや自宅の点検のほか、完成済みの新築住宅の診断などがイメージされます。

一般的には、住宅診断(ホームインスペクション)といえば、既にある建物の診断をするということです。しかし、これから建築される建物についてはどうでしょうか。

実は新築住宅の建築中に利用されることも多いのも現実です。ただし、この場合は「住宅診断」ではなく「住宅検査」や「建築検査」などといった言葉を使うことが一般的です。

問題と考えられる症状の有無を確認して、その症状から原因や対処の必要性を判断することが主となる既存の建物の診断に対して、建築中の場合には施工不良を見つけてその是正を求めることが主目的となるため、「住宅診断」より「住宅検査」という方が言葉の印象とあうようです。

いずれにしましても、言葉の問題ではなく、新築住宅の建築中にも第三者にしっかりチェックしてもらうというサービスが存在し、その利用が広がっているということです。

新築住宅の各種検査

新築する際には、施主や購入者が第三者検査を入れなくても、以下のような検査が入っているはずです。

  • 施工会社や事業主の自社検査
  • 工事監理者の監理業務
  • 建築確認に基づく現場検査(中間検査や完了検査)
  • 瑕疵保険の検査(多くの場合)
  • 住宅性能評価(任意)
  • その他

これだけの検査が入っているのであれば、普通に考えれば施工は安心だと思いませんか?

施主や買主も住宅検査を利用すべきか?
この上、さらに施主や購入者が第三者検査を入れる必要が本当にあるのか?と考えて当たり前です。そして、第三者検査を検討している購入者等に対して、売主や施工会社は「上記のような検査をしているので必要ない」と説明することが多いです。

しかし、大事な事実に注目しなければいけません。それは、これだけの検査体制がありながら、今でも欠陥住宅の問題がなくならず、全国各地で欠陥工事の被害があり、多くのトラブルが生じているという事実です。

結局、前述した検査の全てが消費者視点で実施されていないことが多く、形骸化していることに問題があるのです。

現実として、アネストが建築中の住宅検査を行った際には、前述の検査を受けている住宅であるにも関わらず、施工不良が見つかることは何度も何度もあります。検査員が1つ1つ丁寧に見ていれば、気づいていたはずの施工不良が発見されているのです。

そうなってから、「上記のような検査をしているので必要ない」と説明していた担当者は責任をとってくれるわけでもありません。完成してから気づいても補修等の対応には多大なコストがかかることもありますし、建築会社との交渉に相当苦労することもあります。

建築会社が入れている検査とは別に、本当に購入者の立場で検査をしてくれる住宅検査の利用も真剣に検討する価値があるといえます。