
資格と住宅診断
住宅の購入前や購入した後などに住宅診断(ホームインスペクション)を依頼するとき、一級建築士に診断してもらおうと考える方は多いです。
建物の診断という専門性を有する業務を依頼するためにその診断者に対して「資格」を求めるのは一般的な考え方だと言ってよいでしょう。
何らかの知識の裏付けがある方が良いのは確かです。その裏付けとして、住宅診断士(ホームインスペクター)や既存住宅現況検査技術者、既存住宅状況調査技術者など様々な関連資格があるものの、いずれも試験は難しいものではなく、建築以外の知識面を重視している資格もあるなど、住宅診断(ホームインスペクション)の資格として信頼できるものはまだありません。
不動産業者やリフォーム業者がその資格者の大半を構成しているものばかりで、「住宅を売るため」「リフォームを受注するため」に利用されているケースが大半です。
その結果、この資格を持っている人なら安心して診断を依頼できるというものはありません。そこで、建築士の資格を持っている人に依頼する方が多いともいえるでしょう。国家資格であり、取得するのは困難なものです。一級建築士ともなれば、なかなか取得困難なものです。
建築士と住宅診断(ホームインスペクション)
この建築士の資格は学ぶ範囲が広く、住宅診断(ホームインスペクション)と直接的に関係ないことも非常に多く含まれます。よって、建築士資格はあまり関係ないと考える業界人もいるようです。しかし、それでは適切な判断とは言えません。
住宅診断(ホームインスペクション)をするうえ非常に重要なのは間違いなく「経験」です。それは、単に住宅診断(ホームインスペクション)を多く経験すればよいというわけでは絶対にありません。
住宅を新築する際の設計や工事監理、またリフォームする際の診断や設計、工事監理などの経験が必須です。これらの経験をベースとして、そのうえで住宅診断の経験を積む必要があります。つまり、深く関係する基礎的な経験値が低いところに、住宅診断(ホームインスペクション)を何百件やっても仕方ないのです。
前述した住宅の設計や工事監理をするには、建築士の資格が必要です。設計者、工事監理者としての充分な経験のうえに住宅診断(ホームインスペクション)の経験も積んでいく。これが住宅診断(ホームインスペクション)を依頼するうえで診断者に求めたい経験ですから、そのためには建築士の資格は必須だと考えられるのです。
担当者本人が一級建築士であるかが重要
あなたの住宅を診断(ホームインスペクション)する担当者が建築士であるかどうかは事前に確認しなければなりません。できれば一級建築士です。
「一級建築士など」「一級建築士事務所」という説明ではなく、担当者本人が一級建築士であることを確認してください。「一級建築士事務所」と言っても担当者が二級建築士であったり建築士でなかったりすることもよくありますから注意してください。
- 気ままに住宅診断(ホームインスペクション)コラムの一覧へ
- 既存住宅状況調査方法基準で買主は中古住宅購入に失敗する
- アネストの住宅診断(ホームインスペクション)
- 住宅診断のために点検口を設置すべき箇所
- 住宅ローン減税等の減税措置と耐震基準適合証明書・耐震改修工事
- 新築住宅の建築中に行う住宅診断(住宅検査)
- 住宅診断(ホームインスペクション)を依頼するなら一級建築士がベスト?
- 中古住宅の売主が行う住宅診断(ホームインスペクション)から注意すること
- 年度末の住宅引渡しと内覧会には要注意
- 内覧会と住宅診断(ホームインスペクション)
- 一部分だけの住宅診断(ホームインスペクション)に意味があるか
- 構造別に見る住宅診断(ホームインスペクション)の有効性
- 住宅診断(ホームインスペクション)に関するアンケート結果 Vol3
- 住宅診断(ホームインスペクション)に関するアンケート結果 Vol2
- 住宅診断(ホームインスペクション)に関するアンケート結果 Vol1
- 床下や小屋裏も調査した方がよいか?
- 悪徳な住宅診断業者に注意
- 住宅診断の利用判断(依頼するかどうか)のポイント
- 国交省から既存住宅インスペクション・ガイドラインが出ました
- 住宅診断は契約前か契約後か?